オフィス移転・移設と什器の買取業務 原状回復工事からC工事切離し受託

オフィスの移転、原状回復工事からC工事の切り分け、不要な什器の買取、移設作業をワンストップで対応

移転に関する業務委託の窓口が1本化されることで、サプライヤーの取り纏め、ビル管理会社との連絡や進行確認、移転に付帯する雑務がスムーズになります。

旧オフィスから本社と物流倉庫への移設 作業内容の概要:

1:退去オフィス搬出作業 什器移設班と買取処分班 1日作業 土曜日
2:保管倉庫で一時的に保管 1日保管 日曜日
3:搬入1ルート本社 搬入2ルート物流倉庫 1日作業 平日

納品内容:

支店を閉鎖し、都内の本店へ統合
不要な什器は、買取と処分で対応
中古として買えるものリユース、素材として買うものはスクラップで対応
都内本社と物流倉庫で使うものは、解体設置対応

スチールラックの荷物や書庫棚の荷物を梱包する業務も含まれた。
1:棚の収容物を事前に撮影して段ボールに梱包。
2:本社に搬送後、配置順が変わらぬよう写真と照合しながら配列・納品。

申請関係:退去側のビル、本社、物流倉庫への作業申請
     道路使用許可申請(退去ビル周辺)

対応内容 施工分類 概要:
オフィスビル・搬入搬出業務、書庫棚・スティール棚の管理梱包、什器類の買取と処分

発注から施工納期:
施工納期:2
*事前の相談受
は6ヶ月前から

サービス概要ページ

ファシリティ課 課長代行サービス ザップ移設と什器買取

 

オフィス移転事例

反省点:
「相番工事」は(A工事をしているのに、B工事も同時に工事している)なるべく避けるべきだが、納期と協力会社の都合などにより、ピンポイントの日時になり重なるケースがあります。この日は、移設と買取を同日で対応している為、搬出エレベーターは混雑。
成功点:
・それでも、買取チームと移設チームが協力し合いスムーズに時間内で終われた。
・移設の什器が買取にまわるなどのミスも起きなかった。
・事故なく怪我なく終わったこと。

養生するのは、建物に接触しそうなところは全てです
入り口から始まり、エレベーターから出た時の床の通路

4tトラックの高さが駐車場のゲートにあたる為、路上の
停車しての搬出になります。
その場合は、最寄りの警察署に「道路使用許可」を取らねば
なりません。勿論、この日の分も取得済みです。

写真にはないのですが、スチールラックの収納している状態を新いオフィスでも並び順変えずに再現して収納しました。移設の移動前に棚の撮影、スチールラック組み立て後に写真を基に、再現して収納スチールラックの解体と組立はレギュラー業務ですが、スティールラックの棚を再現レイアウトは何度やっても大変な作業です。

執務室の撤去前:右、撤去後:左です。
机などは、買取処分です。
机は、時代の流行りがあるので、中古買取でもいい値段が付く場合と、付かない場合があります。現在の主流はフリースペースですがこちらの机は連結するタイプで、値段がついております。椅子は、多くの場合中古買取が難しくなります、毎日負荷をかけて使うのと破損・日焼けが出るからです椅子こそ拘って選ぶべき什器だと思います。

別日のC工事:パーテーションの解体になります。
Qパーテーションは買取できますか?と質問いただくのですが、A:殆どが廃棄扱いになります、が回答です。できる部分(部位)とできない部位があります他の解体作業で出来てきた素材(スクラップともいいます)として買取できるのは僅かです。遮音材や石膏ボードを合わせてパーテーションは出来ています、それを作業現場細かく解体と分別は出来ない為です。

物流倉庫に移設される棚の撤去と、移設する際の転倒防止金具・設置作業の様子です。
座席背面に設置を希望されており、転倒しない施工を施しました。地震の計測震度計による「震度階級」は10段階。0から7まであります。震度0、震度1、震度2、震度3、震度4、震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強、震度7上記の対策としては、棚が倒れない対策=震度5強・震度6弱にになります。気象庁の「地震に関する」ページ

編集後記:

この案件は、続きがあります。原状回復工事の工事費削減、B作業C工事の切り分け、C工事の巻き取り
(ビル側ではなく、我々で作業を手配パーテーションの解体をしているのはその為)も行いました。

結果、工事費の削減まで対応しました。

また管理会社へ引き渡し期日までにNTTの立会、光回線の撤去など立会を経てお渡し完了。
実は、弊社のサービス「ファシリティ課 課長代行サービス」
この案件受託をきっかけにサービス化したものです以前から感じていた「クライアントはもう少し別の動きをして欲しいのではないか?」という疑問です。
クライアントの本音は「これも、あれも(手間だから)委託したい」だと思います

 

そこで、徹底的に「YES」の姿勢で対応した業務でした。

ザップの事例から問合せ事例

 

新着のお知らせお知らせ一覧